きゅうりの丸かじり

もう夏を思わせる一日、きゅうりをたくさんいただいたので、今日のおやつは塩揉みにしたきゅうり一本の丸かじりでした。

暑い日差しの中を下校してきた子どもたちは、丸ごと一本のおやつにちょっとびっくりしていましたが、そのひんやりした食感と程よい塩味に、ペロリと平らげていました。

家ではきゅうりを食べない子も、てらこやではみんなと一緒に食べてしまいます。
迎えにきたお母さんは、びっくりでした。

そんなことも時々起きる子どもラボです。

誕生日

子どもラボでは、必要に応じて重要なことを話し合うために運営スタッフで「理事会」を開きます。

先日は、夏休み中の計画についての話し合いをしました。
盛りだくさんの内容でしたが、それはおいおいお知らせするとして、たまたまスタッフの一人の誕生日でした。

子どもたちが下校してくるまでの間の慌ただしい打ち合わせでしたので、みんなでケーキをいただいただけでしたが、心がこもってた温かい機会だったことは、写真から伝わるでしょうか?

こんなチームで、子どもラボは運営されています。

お店やさんクラブが始まりました

新年度から始まった子どもラボのクラブ活動、新しく「お店やさんクラブ」が始まりました。

3〜4人のグループに分かれて、8月に予定されている「てらこや縁日」での出店を目指します。

「お店やさん」の企画・運営を通じて、住んでいる地域、経済の簡単な仕組みを知るとともに、仲間で相談しながら意見をまとめていく方法を学ぶ活動です。

1回目の24日は、事前にご家族と一緒に行なった「まち探検」で見つけたお店の発表と分類、それを通じての自分たちのお店屋さんの企画相談を行いました。

調べてきたお店を、モノを売る店と、そうでない店に分け、モノを売らない店はお客様が何に対してお金を払っているかなど、色々と意見を出し合いました。

また、相談の時は、否定的な意見は言わないことなど、基本テクなルールを確認しました。

5月最終水曜日は、自分たちも企画したお店の詳細、設定価格の範囲などさらに議論を深める予定です。

1年生ランチ

11日から2年生以上は給食が始まり、新1年生だけがお弁当を持って、てらこやに下校してきました。

食べる前の挨拶をリードする「いただきます当番」は?と聞くと、ほとんどの子が「はぁ〜い」と手を挙げたので、こんな形になりました。

「美味しいお弁当をいただきます。」

まだまだ可愛い新入生です。

ブロッククラブが始まりました

新学年が始まると同時にスタートした、いくつかのクラブ活動、そのうちの一つのブロッククラブが始まりました。

ブロックをテーマに様々な活動を行っている「ブロックはかせ」が先生です。

まずは、「はかせ」のお持ちになったリモコンで動く恐竜の作品で、子どもたちは一気にブロックの楽しい世界に引き込まれました。

第一日目は、一番基本の形のブロックだけを使って、高く組み立てる、長く組み立てるなどの場合にどのようにしたら丈夫になるかなど、組み立ての基本を学びました。

クラブ活動が終わった後も、子どもたちは「一緒に遊ぼう」と誘ったり、第一日目にして「はかせ」は一気に子どもたちの人気者になりました。

子どもたちの立体に対する興味がどのように広がっていくか、これから楽しみです。

座布団跳び箱

春休みも終盤の機能、外は桜の行方も心配な春の雨でした。

子どもたちは、外に出られない日も元気で、エネルギーを持て余し気味で、こんな遊びを考えました。

もちろん、見守る私たちもサポートして、一緒に楽しみます。

新1年生歓迎会

4月を迎え、子どもラボにも10名近くの新1年生が入りました。
注)現在は、新しいメンバーの募集は中止しています。

早くお兄さん、お姉さんやてらこやの雰囲気にに馴染んでもらおうと、映画会を企画しました。

映画にはポップコーンがつきものです。
今回も、昨年購入したポップコーンマシーンが大活躍でした。

映画は、「モアナと伝説の海」、映画館のような大音量に、何名か途中リアイヤしたのは残念でしたが、2時間の長編をみんな楽しんでくれました。

残る春休みのイベントは、4月5日のカレーランチ会、すでに50名近くの子どもたちの参加申し込みがあります。

クラブ活動

子どもラボでは、普段は体験できないようなことにチャレンジしてもらいたいとの気持ちから、いくつかのクラブ活動を行っています。

それらが、学年末を迎えて一区切りとなりました。

*料理部

包丁などの刃物、ホットプレートの取り扱いなどを通じて、ちょっと本格的な料理体験を目指して始まった料理部です。
できたものはその場で食べずに、家に持ち帰って家族で味わうことを通じて、みんなを楽しませる料理を作ることを目指しました。

今期最終日の27日はジャーマンポテトです。

ご家庭の夕食で家族で味わう一品になったことでしょう。

4月からは第2期が始まりますが、あっという間に募集定員いっぱいになってしまいました。

*クラフト部

最近は、器用に指先を使う練習が足りない子どもたちがいることから、楽しみながら針や糸、鋏などを使う体験をしてもらおうということから始まったクラフト部です。

最終日の27日は、巾着袋を完成しました。
運針なども事前に練習して、それぞれのイニシャルもつけました。

家庭での裁縫につながればいいと思います。

クラフト部は、先生が産休に入るため、次の開催は秋以降になります。

4月以降も、いくつかの新しい部活が始まる予定です。
どうぞお楽しみに。

餃子ランチ会

3月26日は、終業式でした。

雨降りの中を、大きな荷物を持って下校してきた子どもたちも揃い、外遊びができないので、室内で大騒ぎです。

そんな騒ぎがひと段落したところで、恒例となっている「餃子ランチ会」を開催しました。

いつもお世話になっている「餃子の王将」様からのご寄付です。
今回も参加募集に対して、あっという間に40名以上の子どもたちの参加も申し込みがありました。

運営スタッフのあいこちゃんの手作りのナムルも添えて、みんなでいただきます。

子どもたちの参加が多すぎて、スタッフは一緒の部屋でいただくことができずに、別室で思わぬ女子会が始まりました。

今日からは「宿題のない」春休みです。
子どもラボでは、平日午前10時から午後6時までの受入です。


さぁ、普段より一層元気な子どもたちを今日も出迎えることにいたしましょうか。