隔週で活動している子どもラボのレゴクラブを見学しました。
今回は講師を務めるレゴ博士が持ってきてくれた《光るパーツ》を使って好きなものを作る日でした。

二階建ての家を作って天井につけて「パーティールーム」を作ってみたり、

とてもとても高い建物の一番下に光るパーツを取り付けて「灯台」を作ってみたり、

公園の街頭として「夜の公園」を再現してみたりと、
みんな本当に想像力が豊かで、思い思いの素敵な作品が出来ました。
小学生を中心とした子どもたちの放課後の居場所作り活動をしています。
隔週で活動している子どもラボのレゴクラブを見学しました。
今回は講師を務めるレゴ博士が持ってきてくれた《光るパーツ》を使って好きなものを作る日でした。
二階建ての家を作って天井につけて「パーティールーム」を作ってみたり、
とてもとても高い建物の一番下に光るパーツを取り付けて「灯台」を作ってみたり、
公園の街頭として「夜の公園」を再現してみたりと、
みんな本当に想像力が豊かで、思い思いの素敵な作品が出来ました。
2月25日はクラフト部が不定期で開催した《手作りミサンガ》を作ろうの日でした。
クラフトの講師あいちゃん先生と、スタッフのみぃちゃんもお手伝いして平編みのミサンガに挑戦。
片結びも難しい低学年の子どもたちにとって指先を繊細に使う平編みは、とっても難しい結び方なのでまさに悪戦苦闘でした。
ですが、みんな最後まで頑張る気持ちはしっかり持っていてくれたので早い子で1時間、一番ゆっくりな子でも1時間半で完成できました。
最後まで自分で頑張って作った、世界にたった一つのアクセサリーに大満足の子どもたちでした。
新年度から始まった子どもラボのクラブ活動、新しく「お店やさんクラブ」が始まりました。
3〜4人のグループに分かれて、8月に予定されている「てらこや縁日」での出店を目指します。
「お店やさん」の企画・運営を通じて、住んでいる地域、経済の簡単な仕組みを知るとともに、仲間で相談しながら意見をまとめていく方法を学ぶ活動です。
1回目の24日は、事前にご家族と一緒に行なった「まち探検」で見つけたお店の発表と分類、それを通じての自分たちのお店屋さんの企画相談を行いました。
調べてきたお店を、モノを売る店と、そうでない店に分け、モノを売らない店はお客様が何に対してお金を払っているかなど、色々と意見を出し合いました。
また、相談の時は、否定的な意見は言わないことなど、基本テクなルールを確認しました。
5月最終水曜日は、自分たちも企画したお店の詳細、設定価格の範囲などさらに議論を深める予定です。
新学年が始まると同時にスタートした、いくつかのクラブ活動、そのうちの一つのブロッククラブが始まりました。
ブロックをテーマに様々な活動を行っている「ブロックはかせ」が先生です。
まずは、「はかせ」のお持ちになったリモコンで動く恐竜の作品で、子どもたちは一気にブロックの楽しい世界に引き込まれました。
第一日目は、一番基本の形のブロックだけを使って、高く組み立てる、長く組み立てるなどの場合にどのようにしたら丈夫になるかなど、組み立ての基本を学びました。
クラブ活動が終わった後も、子どもたちは「一緒に遊ぼう」と誘ったり、第一日目にして「はかせ」は一気に子どもたちの人気者になりました。
子どもたちの立体に対する興味がどのように広がっていくか、これから楽しみです。