【ハヤシライスランチ会】

3/25(火)、春休みに向けて学校が午前帰りになる為、この日はハヤシライスランチ会を開催しました。

10時からお手伝いのお母さんも来てくださり、サラダにハヤシライスにと大忙しで準備です。

それでも、「てらこやのハヤシライスは美味しい〜!サラダも美味しい〜!!」と言ってくれる子どもたちの笑顔に癒されます。

怒涛のおかわりラッシュに準備をした3升分のご飯は無くなり大満足の子どもたちでした。

雪の日の温かいおやつ

3/19(水)、もう3月だというのに、子どもたちが登校する時間から突然の大雪に・・・

幸いなことに、下校する時間には晴れてきており、皆濡れて帰ってくることはありませんでした。

そんな季節外れの雪に日のおやつは、温かいミニラーメンで子どもたちも大喜びでした。

【世界で一つのミサンガ】

2月25日はクラフト部が不定期で開催した《手作りミサンガ》を作ろうの日でした。

クラフトの講師あいちゃん先生と、スタッフのみぃちゃんもお手伝いして平編みのミサンガに挑戦。

片結びも難しい低学年の子どもたちにとって指先を繊細に使う平編みは、とっても難しい結び方なのでまさに悪戦苦闘でした。

ですが、みんな最後まで頑張る気持ちはしっかり持っていてくれたので早い子で1時間、一番ゆっくりな子でも1時間半で完成できました。

最後まで自分で頑張って作った、世界にたった一つのアクセサリーに大満足の子どもたちでした。

【牛乳のお話】

先日ご寄付いただいたコーヒー牛乳をおやつに、てらこやのスタッフで管理栄養士のあいこ先生から牛乳についてのお話を聴きました。

牛乳1ヶ月チャレンジの資料もついています。「いつから始めようかな?」と子どもたちにとっても学校給食でよく出る身近な牛乳ですが、飲むことの意味を真剣に考える良い機会となりました。

このように、てらこや子どもラボでは時折、栄養についてや食品の作られ方など食育を通して食べることの楽しみを子どもたちに伝えています。

【物語の世界に入り込む】

てらこやの図書室で何やら楽しい声が聞こえてきたので、覗き込むと「うんとこしょ!どっこいしょ〜!!!」と、てらこやにあった『大きなカブ」の人形を使って何人かの子どもたちとスタッフが一緒になって物語の再現をしていました。

大きなカブが抜けると続きがあって、家まで持って帰えると疲れてしまい乱暴に家に入っていくお爺さん・・・こんなお話?!と思っていると寸劇はまだまだ続きます。

物語の世界に入り込んで続きを想像して楽しむという素敵な体験ができました。

【とある寒い日のおやつの時間】

雪予報が数日後に出たとある日です。

今日のおやつは、子どもたちの大好きな磯辺の焼き餅でした。

熱々モチモチのおやつに、大満足の子どもたち。

おやつの時間になって食べているところにスタッフの小さなお子さんが「絵本読んで〜」と、雪の日のそり遊びの絵本を持って来ました。

それを読んでいたら、ラボの子どもたちもお餅を食べながら興味しんしんに聞き入ってくれました。

「今週の日曜日は雪になるらしいね!」
「こんな、そり遊び本当に出来たらすごいよね〜!」となんだか楽しそうにその後も雪のお話で盛り上がりました。

絵本と身近な天気を関連付けて想像ができ、なんだかワクワクしてしまう。そんな一日でした。

2025年 節分

今年の節分は2/2で子どもラボはお休みなので、1/31にちょっと早めの節分イベントを行いました。

個包装になっている豆を見事に鬼の口の中に入れると「福が来る」と言うことでお土産のお菓子がもらえます。

始まる前に、子どもたちはスタッフと一緒に節分は何のためにする行事なのか考えます。「鬼って来ちゃうの?」と1年生が言うと「違うよ!鬼って災いの事でしょ?福は良いことがあるって事だよ〜」といい意見をくれる3年生。

「そうだね!豆を投げていい事あるといいね!」と声をかけてお楽しみの豆まきイベントのスタートです。

「鬼はぁ〜そとぉ〜福はぁ〜うちぃ〜!!」と元気な声がてらこや中に響き渡りました。鬼の口に入った子もいたり、入らなかった子もいたりしましたが、子どもたちはとっても楽しそう。

今年も一年みんなに福が訪れますように、そんなことを願うスタッフでした。

年初の理事会

お正月気分もすぎて、日々の暮らしも落ち着いた頃、子どもラボの本年最初の「理事会」が開催されました。

子どもラボは、NPO法人として登記されている団体ですので、重要な活動方針は、定期的に開かれる理事会で議論され、決まっていきます。

年頭の理事会と言うことで、今年の活動方針などが主題でしたが、昨年末に理事の交代があり、子育て現役世代が運営の中心となりました。

子育て世代のニーズに合わせた提言がいくつも出されて、今年はそうのようなイアデアを実現していく年になりそうです。

お年玉

1月7日から今年の子どもラボが始まりました。

始業式から帰ってきた子どもたちに「お年玉」のプレゼントがありました。

お年玉 その1・・・・すべり台
子どもたちは、中央和室の押入れを使って遊ぶのが大好きです。
今までもちょっと丈夫なダンボールが手に入ると、それを使って押入れの上の段から滑り降りる遊びをしていました。

それが、本格的なすべり台です。

昨年末には、完成していたのですが、据え付けをしていなかったので、興味津々だった子どもたちも、新年からの利用となりました。

早速、普通に滑り降りるだけでなく、何人かで一緒に滑ったり、滑り降りた後でポーズを決めたり、様々な遊び方で楽しんでいます。

お年玉 その2・・・・掘りごたつ式学習コーナー
今までの本棚を撤去して、備え付けの本棚とともに、その前に掘りごたつ式の学習コーナーができました。

これは、冬休みの間の改造でしたので、子供達にとっては、本当のサプライズ。

早速、みんなでぎゅうぎゅうに座ったり、本を読んだり・・・・
これからは、読書と宿題などの学習をする静かな部屋として活用の予定です。

いずれも、DIYの経験が豊富なボランティア、Tさんの制作です。
いつもありがとうございます。
子どもたちの笑顔を御礼にお届けいたします。

ゲリラ豪雨の夕べ

天気予報で予想されていたことではありましたが、激しい雷を伴うゲリラ豪雨が直撃しました。

激しい豪雨で、庭はあっという間に大洪水
池と周りの敷石の境目もわからないほどの深さです。
池のメダカたちが心配
子どもラボから帰りそびれた子どもたちは、激しい雷鳴にパワーをもらって大興奮です。
そして、雷除けの祈祷????

あまり興奮しすぎないように、座らせて、おにぎりの軽食を準備します。

気が落ち着くと、なぜか「組体操」

そして、「お泊まり」の準備(笑)

それぞれ、保護者がお迎えに来て、全員なんとか無事に帰宅

雷鳴も遠のき、雨も小降りになった窓辺には、子どもたちが残していった、雨よけのてるてる坊主が7体

子どもたちにとっては、楽しい体験だった様です。